情報科学教室 2015年度(平成27年度) 卒業研究発表会プログラム
- 日時:2016年2月16日(火) 8:55-16:24
1名12分 = 発表10分+質疑応答2分 ( 連名の場合は2倍 )
- 会場:高知大学 理学部 情報科学棟 1階 共通講義室4
(地図の12)
- どなたでも聴講できます
午 前 の 部
開 会 挨 拶 (8:55-9:00)
髙田研究室 (9:00-9:36)
平田 瞭平 |
「マルチコアCPUを用いた計算機合成ホログラム計算の性能評価」 |
猪川 翔平 |
「カラー電子ホログラフィ再生システムの構築 ― 3光源3LCD方式再生システムの小型化 ―」 |
角田 大季 |
「計算機合成ホログラムの多重化に関する研究 ― 動画と静止画の合成 ―」 |
中込研究室 (9:36-10:00)
永見 龍裕 |
「力学系シミュレーション ・ システムの作成 ― 運動方程式の実装 ―」 |
西川 匡弥 |
「力学系シミュレーション ・ システムの作成 ― 3D表示の実装 ―」 |
休 憩 (10:00-10:10)
本田研究室 (10:10-10:46)
森田 博次 |
「分散処理フレームワークを用いた時空間データからのイベント検索システムの構築」 |
松岡 愛実 |
「多変量正規分布の混合モデルによる気象レーダデータからの3次元降水コア抽出」 |
福見 祐太 |
「植生指標の季節変動のモデリングとクラスタリングによる局所的変動検知の試み」 |
森研究室 (10:46-11:22)
大栗 慶太郎 |
「手話トレーニングマシンの開発 ― 表情判別について ―」 |
平内 健人 |
「視覚障害者のための白杖型歩行支援デバイスの開発 ― 局所的ナビゲーションによる位置推定方法の検討 ―」 |
中島 駿 |
「視覚障害者のための白杖型歩行支援デバイスの開発 ― フィードバック機能の拡充について ―」 |
午 後 の 部
伊藤研究室 (12:30-12:42)
尾崎 凌 |
「自律型ロボットの移動計画問題に使われる台形分割アルゴリズムの拡張」 |
塩田研究室 (12:42-13:06)
寺本 和貴 ・ 石田 裕貴 |
|
「p+1法と楕円曲線法による素因数分解の研究」 |
鈴木研究室 (13:06-13:42)
石田 治 ・ 長尾 洸希 |
|
「推論による情報漏えいリスクの評価手法 ― 局所連結度による手法の実装と試作シミュレータの改良 ―」 |
鹿島 将大 |
「推論による情報漏えいリスクの評価手法 ― ハイパーグラフモデルへの拡張 ― 」 |
休 憩 (13:42-13:52)
三好研究室 (13:52-14:28)
甲斐 悟 |
「利用率向上を目的としたゲーミフィケーションを取り入れた習慣化支援システムの設計」 |
川井 雄太 |
「大学中退予防のための相談促進を目的とした機械学習による悩み事アウェアネス」 |
藤崎 優理 |
「使用食材 ・ 器具 ・ 調理法に着目した料理レシピの難易度推定アルゴリズム」 |
岡本研究室 (14:28-15:04)
小池 柾伎 |
「スライドコンテンツと口頭説明の対応関係に着目したプレゼンテーション作成ツールによるレビュー支援方法」 |
仙波 周一郎 |
「プレゼンテーション ・ リハーサルにおけるプレゼンテーション再構成手法を用いたセルフレビュー支援」 |
竹本 結香 |
「スライドコンテンツと口頭説明の関係性に着目したプレゼンテーションの定量的評価の検討」 |
休 憩 (15:04-15:14)
村岡研究室 (15:14-15:38)
山﨑 貴也 |
「並列処理によるアルゴリズム高速化手法の研究」 |
筒井 真璃菜 |
「自己組織化マップによる解析結果を用いた病態の可視化および類似検索システムの構築」 |
豊永研究室 (15:38-16:14)
田井 佐奈江 |
「配線間隔最大化と折れ曲り最小化を目指す配線法」 |
川真田 雅則 |
「障害物を含む多端子ネットの近似MST配線の一手法」 |
林 拓哉 |
「SA 解の分散と冷却率依存性の考察」 |
講 評 (16:14-16:24)
イベント一覧へ / 情報科学教室の表紙へ