実社会での情報システム
by
菊地時夫
—
last modified
2008-09-08 15:54
9/12 13:10-
情報社会を支える技術
データベース
- 大量のデータを扱う
- 情報の整理・蓄積・活用
- パソコンでは エクセル(Excel) アクセス(Access)
- サーバでは PostgreSQL, MySQL
- 銀行など業務では Oracle
リレーショナルデータベース
- 相互に関係のある(relational)表(table)を用いる
- 例
- 元ネタ
データベースは
- 「例」に飾りを付けたら「元ネタ」になる?
- 他の気になる情報もデータベースかな?
- インターネットを便利にする技術です
ほかにも
- ショッピング/オークション(品揃えが豊富=大量データ)
- ポータル/SNS (Social Networking Service)
- ブログ
- 普通は書き込みだけ
- 多少はデザインもできる(背景色、壁紙、、、)
- Web2.0 ともいう
Intermission
暗号
共通鍵暗号
- AとBが同じ「鍵」を持つ
- A:「箱」に入れて「鍵」をかける ... 暗号(化)
- 「箱」を運ぶ
- B:「鍵」で「箱」を開ける ... 復号(化)
共通鍵暗号
共通鍵暗号では
- 「鍵」が合えばBは「箱」の送信者をAと認める
- パスワードはこれを応用
- 暗号化したパスワードを照合
- ナマのパスワードを保存して照合に使うと、、、
公開鍵暗号
- 2つ「鍵」を持つ。
- 片方の「鍵」で閉じた「箱」はもう一方の「鍵」で開く
- A:Bの「公開鍵」で暗号化
- B:自分の「秘密鍵」で復号
- Bの「公開鍵」は本当にBのものなんだろうか?
- C「認証機関」が証明(署名する)
公開鍵暗号
公開鍵暗号を使った署名
- B ... 作成した公開鍵をCに送る
- C:自分の「秘密鍵」で暗号化
- B:暗号化された「公開鍵」を使う
- A:Cの「公開鍵」で復号
HTTPS
- SSL (Secure Socket Layer)
- ブラウザに「認証機関」の公開鍵を持つ
- サーバ側のBが正しいことを認める
- 乱数で共通鍵を生成
- Bの公開鍵で暗号化した共通鍵をサーバに送り、以後の通信を暗号化する
HTTPS (図解)
HTTPS の役割
- サイトが本物であることの確認
- URL が正しいことは自分で見て確認しないといけない
- 通信の暗号化(盗聴できない)
正しく認証されたサイト
本日の問題
- 用紙は縦長、日付・学生番号・氏名を明記
- 次の項目の中から「暗号」に関係することを全て選びなさい。
- 大量のデータを扱うにはデータベースが便利だ。
- ショッピングサイトでは品揃えが豊富だ。
- メールを読むときはパスワードが必要だ。
- ショッピングの決済は HTTPS のところを利用しよう。