Views
情報化社会と情報
第1回(6/5)
情報処理Iの授業について
- パソコンの使い方・メールの読み書き・ウェブの活用は 情報処理II の実習で学びます。
- 情報処理I ではこれら「情報化社会」の技術背景や社会 問題、自己防衛法などについて、「講義」で学びます。
- シラバス も目を通しておきましょう。
- 教科書は必携です。
講師自己紹介
情報化社会
- 計算機(コンピュータ)と通信網(ネットワーク)の「革命的?」発達
- コンピュータ = 大きな算盤
- 通信網 = 電話
- 新しい世界を創造するための道具言いすぎだと思う
情報リテラシー
- 情報機器を使いこなせるか
- literate = 読み書きができる(教養がある)
- literacy = その名詞形
- illiteracy = 無知、無学、文盲 (わしらをばかにするんか!)
- 身に付けるように頑張ってください
情報化で便利になったこと
- ワープロ・エディタ(Word だけじゃない)
- Word Processor (Food Processor みたいだ)
- 電子図書館
- オンラインショッピング
新しい課題
- プライバシー
- 知的所有権
- 情報犯罪
- 情報倫理
- 情報格差
高知大学の情報リテラシー教育
- パソコン必携
- 文房具、情報収集の道具(情報処理II・演習)
- 計算機の原理・情報倫理を考える(情報処理I・講義)
情報とは何か
- データ(Data)
- 情報(Information)
- 知識(Knowledge)
- Intelligence(知能、諜報)
- 情報の媒体(メディア)
通信技術の発達
- 叫ぶ・烽火(のろし)・手紙・伝書鳩
- 電信(有線・無線)電話
- ラジオ・テレビ ... マスメディア
- 光ケーブル・衛星通信
マスメディアとパーソナルメディア
- インターネットで変わったこと
- 誰もが情報発信できる
- 対個人
- 対グループ
- 対不特定多数
問題
- 整理の都合上、用紙は縦長で使用してください。
- 今日の日付、学生番号、氏名を最初に書いてください。
- 高知大学入学で自分専用パソコンを持つようになりました
これについての感想は?
- パソコン持ててラッキー
- それくらい当たり前
- 持ち歩くの邪魔
次回は
- 6 月 9 日(金)です。
問題の平均的回答
- 個人でパソコンを持つのは便利だが持ち運びが面倒
質問
- 席はきまってるんですか?
- 「大学学」で決めた席に座ってください。視力等で前に移動は認めますので申し出てください。
- 村上ファンドの事件の意味が良くわかりません(インサイダー?XX)
- 「インサイダー取引」でネット検索してみましょう。