暗号メール
by
菊地時夫
—
last modified
2009-01-19 17:24
OpenPGP (GnuPG) を試してみる
共通鍵暗号と公開鍵暗号
公開鍵暗号
Enigmail について
- Thunderbird のアドオンとして Enigmail を入れると、OpenPGP (GnuPG) での鍵生成から暗号メールのやりとりまで、簡単にできるようになります。
- Thunderbird へのアドオンの追加は、各自で行う必要があります。
Enigmail のインストール
- Thunderbird のメニューから「ツール」⇒「アドオン」を選択
- 「インストール」をクリックして、[bg]s_XXXX-XXXX ⇒ /NetApps から enigmail-X.XX.X-tb+sm.xpi を選んで開く
- 「署名がありません」という注意が出るが、構わず「今すぐインストール」をクリック
- Thunderbird を再起動して、アドオンを有効にする
- 以上で、Thunderbird のメニューに OpenPGP が追加されます。
設定と鍵の生成
- 再起動した Thunderbird の OpenPGP メニューから
- 「設定」を選ぶ。
- ディレクトリとファイル⇒次の設定で上書きにチェックを入れ、
/sw/bin/gpg
を書き込む。
- OK で保存
- 「鍵の管理」を選ぶ。
- 「生成」⇒「新しい鍵」
- パスフレーズ(パスワードに相当)を入れて、「キー生成」をクリック(次の質問に「はい」で答える)
- 失効証明書の生成は任意(生成した場合、証明書は安全なところに保管する)
自分宛のメールでテスト(署名)
- 自分宛にメールを作成
- 送信前に、OpenPGP ボタンをクリックして、「メッセージに署名」を選択
- 送信ボタンをクリックすると、パスフレーズの入力を求めてくるので、鍵生成の際に入れたパスフレーズを入力する。
- 受信したメールを表示すると、「署名が一致しました」と表示される。
自分宛のメールでテスト(暗号化)
- 再度、メールを作成
- 送信前に、OpenPGP ボタンをクリックして、「メッセージの暗号化」を選択
- 送信する
- 受信したメールを表示すると、パスフレーズの入力を求めてくるので、鍵生成の際に入れたパスフレーズを入力する。
- メッセージが表示され、「メッセージを復号」と表示される
パスフレーズの入力は
公開鍵の交換
- 再度、OpenPGP メニューから
- 公開鍵をメールで送信
- 鍵のリストから、生成した鍵を選択し、ファイルメニューから「公開鍵をメールで送る」を選ぶ
- メール作成ウィンドウに公開鍵が添付された状態で出てくるので、宛先・本文等を記入して送信
- 公開鍵をファイルに書き出して友人に渡したり、自分のウェブページから誰でも取れるようにしておくことができる。(公開鍵サーバに登録することもできる)
友人の公開鍵を Enigmail に登録
- 受け取ったメールに添付された公開鍵をControl+クリックしてメニューから「OpenPGP鍵を読み込む」を選ぶ
- ウェブページからダウンロードした公開鍵はファイルメニューから「鍵をファイルから読み込む」ことができる
友人との間で暗号・署名メール
- 自分宛に送ったのと同じようにして暗号メールを送信できる。(友人は読むときにパスフレーズが必要)
- 友人が署名を付けて送信してきたメールは、その署名を確認することができる
本日の最後に
- 菊地の公開鍵をインポートして、本日の感想を暗号メールで、菊地宛送信してください。