情報社会の到来(1)
授業のはじめに
- 「数学社会と数学倫理」みたいな授業は無いのに
- なんで「情報社会と情報倫理」なんだ?
社会と倫理
- 世の中、強い者・すばしこい者の好き勝手
- 制度として規制(社会の形成)
- 個人の矯正(倫理の形成)-> 宗教
科学者の倫理
- 原爆 <- 物理学 <- 数学
- 数学者にだって倫理は必要
- 高校まで(+大学一般教養)で十分?
工学者・技術者の倫理
- 科学者より社会との関連大
- ある意味、常識
- 常識を磨く勉強には終りが無い
- 修行みたいなもの
閑話休題
- ...
情報社会をささえているもの
- 情報を処理するコンピュータ
- 情報を伝達するネットワーク
- ということで、今日の話は
- コンピュータとネットワークについて
コンピュータの仕組み
- 順序機械
順序機械
- Sequential Machine
- 「状態」から「状態」へ
- 「計算」によって状態変化をもたらす
- プログラム
- C言語 ... コンパイラ言語(速い、コンパイルに時間)
- Python ... 汎用インタプリタ言語(遅いが、即実行)
情報化社会のコンピュータの役割
- 画像処理、文書処理、CAD、etc. etc.
- データベース(保存・索引・検索)
- 人工知能
- 暗号
ネットワークによる通信
- ローカルネットワーク(LAN)
- バス型、リング型、スター型
バス型
リング型
スター型
インターネット
- インターネット=ネットワークのネットワーク
- 途中のルータが「あて先」を見て振り分ける
- 「はい、お隣へ」
- 隣のネットワークが何型かは?
- 行きと帰りの道が違うことがある
- ルート(route) を調べてみよう
- traceroute コマンド
- tracert (Windows XP)
インターネットが見えません。
どんな原因が考えられるでしょう?
- コンピュータの電源が入っていない
- ネットワークケーブルが繋がっていない
- 無線LAN に繋がっていない
- IP アドレスの設定ができていない
- デフォルトルータの設定ができていない
- DNS サーバの設定ができていない
- まとめて、DHCP サーバと通信できていない
- そのほか
- Proxy サーバの設定ができていない
サーバ・クライアント
- クライアント
- 語源的には、ローマの有力者と庇護・支持の関係にあった「クリエンテス」
- 有力者は「パトローネス」
- サーバは常時待機
- XXのホームページ
- メールサーバ
サーバの管理
- 実は 人材不足
- シェルサーバ telnet, ssh が使えるかどうか
- サーバの防衛(セキュリティ)
- 放置すると 悪の巣窟 に
本日の問題
- 情報科学(計算機科学)は、ネットワークの導入で、 社会・倫理との関連が強まったと言えます。
- そのような例を考えて書いてください。