プライバシー
前回の問題の回答
- 1 買った音楽 CD を友達に貸してコピーさせ、代金をもらう(26)
- 2 買った音楽 CD を友達に貸して、無料でコピーさせる(16)
- 3 買った音楽 CD を同居している兄弟に貸してコピーさせ、代金をもらう(18)
- 4 買った音楽 CD を自分のパソコンに取り込んで聞く(1)
- 5 買った音楽 CD をパソコンに取り込んで、そのデータをインターネットで公開する(26)
自分に関する情報
- 名前
- 年齢、出身地、生年月日、住所、電話番号 ....
- 追加されるに従って、個人の特定が可能になる
- 「菊地さんですか、年金代わりにマンションの経営はいかがでしょう」
- さらに、職業、趣味、出身校、...
- 「菊地先生、K大学出身の方だけにお勧めしております、お得なマンション経営 ...」
プライバシー
- 個人と結びつくデータ(情報)
- 計算機(データベース)の性能向上
- 計算機で扱うデータが増える -> プライバシーに関するデータも増える
- 自分に関わる情報の流通をコントロールする権利
- 自ら公開することもある
個人情報の8原則(OECD)
- 収集制限の原則
- 個人データは、適法・公正な手段により、かつ情報主体に通知または同意を得て収集されるべきである。
- データ内容の原則
- 収集するデータは、利用目的に沿ったもので、かつ、正確・完全・最新であるべきである。
- 目的明確化の原則
- 収集目的を明確にし、データ利用は収集目的に合致するべきである。
- 利用制限の原則
- データ主体の同意がある場合や法律の規定による場合を除いて、収集したデータを目的以外に利用してはならない。
個人情報の8原則(OECD)続き
- 安全保護の原則
- 合理的安全保護措置により、紛失・破壊・使用・修正・開示等から保護すべきである。
- 公開の原則
- データ収集の実施方針等を公開し、データの存在、利用目的、管理者等を明示するべきである。
- 個人参加の原則
- データ主体に対して、自己に関するデータの所在及び内容を確認させ、または異議申立を保証するべきである。
- 責任の原則
- データの管理者は諸原則実施の責任を有する。
ちなみに
- OECD = 経済協力開発機構
- Organisation for Economic Co-operation and Development
- 「先進国」グループ
個人情報保護法
- 個人情報の保護に関する法律
- 同施行令 (2-3-5 5000人を超えない)
プライバシーマーク制度
ひとのスライドで
問題の背景 ... データベース技術
- プライバシー情報の範囲拡大
- インターネット検索エンジン
- robot による情報収集
- 大量のデータ -> 索引(インデックス)
- 高速検索 (普通に grep 使ってたら日が暮れます)*
- (~tkikuchi/edu/da2006/B でやってみます)
データベースのインデックス
- やってたこと
- wc -w /usr/share/dict/words -> 234937 /usr/share/dict/words
- wc -w Constitution.txt -> 5133 Constitution.txt
- 234937 個のデータ を対象に(有無を) 5133 回検索
- ハッシュ
- 木(ツリー)
- 計算機の CPU/Memory/Disk、 ネットの高速化だけではない
検索エンジンを使って
- 自分の名前で
- 菊地時夫 ... 1/14,700件
- 時夫 ... 1/160,000件
- 菊地 ... 10/5,140,000件
実際にあった例です
- Apache-Users リストは Apache httpd の利用法について Q&A するためのメーリングリストです
- リストでのやりとりは公開されます
- 某珍しい名前の人(多分、中東方面の人と結婚したかなにかで)が 2002年ごろ質問し、回答を得て満足して帰って行きました。
- 2005年6月ごろになって、このようなメールが管理者に届きました。
- 以前、apache の件で掲示板でお世話になった者です。 その折は大変ありがとうございました。 先日、勤務先の社長が私の目の前で <XXX XXXX> を検索してみたのです。 そしたら、なんと私の名前が検索にひっかっかってきました。
- 大至急、私の名前やメールアドレス(旧)などの 個人的情報をインターネット上及びプログラムからの 削除をお願い致します!!
言いたいことはいろいろありますが、
- 質問してみる(でないと回答は出てこない)自体が、オープンソースコミュニティへの 貢献になるので、胸を張ってください。
- こっちもボランティアでやってるので、「大至急」と言われたって、、、
- 古いアドレスならいいじゃないですか
- それって、社長さんのパワーハラスメントじゃないの?
結局削除しました
- けど、メーリングリストをアーカイブ公開しているサイトは他にもあるので、、、
プライバシー情報の価値
- 資本主義社会と社会主義社会
- 社会主義社会の「現実」はおいといて、
- その「理想」を語る人がいなくなったのはさみしい。
- 「現実的」社会主義(全体主義)と情報化社会を描いた
- 1984 by George Owell ... Big Brother is Watching You
資本主義社会と情報化
- 消費(検索)行動の追跡
たとえば
- 菊地時夫は Harry Potter を英語で読んでいる
- 菊地時夫は 最近「金庸」にはまりかけている
- ということは、Amazon にはバレている
プライバシーを守る
- 利用者として
- 自分の情報
- 他人の情報
- 職業人として個人(顧客)に対し
- 利用目的の限定・説明・確認
- 情報の管理
しかし、人間は
- 過度に厳重に管理されると
- 裏道を作る
- ので、
- 便利で安全な管理方法を工夫する必要がある
たとえば
- 大学の各棟は夜間自動施錠
- カードキーは4年生にならないと借りられない
- ロックがかからないようにされてしまう
- 全学生・教職員が ICカード学生証・身分証明書を持つ
- または、番号で開くようにする
別の例では
- 住民基本台帳ネットワーク
- 番号をもらった
- 一度も使ったこと無い
- 番号を書いた通知書もどこにあるのか?
本日の問題
- 個人情報保護の__(数)原則は、OECD で定められたものである。